3. [2025-07-26 02:54:27]
ゲスト
夜分遅くに失礼します…!
デッキタイプとしては全然普通のデッキタイプな感じだと思うのであとは悪リザとの速度と攻撃のし合いで差がつくと思います…!
今回は「悪リザ」とだけしか書いていないのでお子さんのデッキタイプがボムなのかや宝石型なのかなど少々分かりづらいところありますがボムと宝石型とピジョ型で想定し得る進行方法や展開方法を考えていきます

ボム型の場合サマヨールやヨノワールのボムを使いながら相手のサイドを減らしつつ、ダメカンを載せながらリザードン自身の火力も底上げしていく試合展開になります。 そのため、基本的にはカースドボムの特性を腐らせるために特性が「しめりけ」のコダック(大体書いている現在だと1000円くらいしますがジムバトルのプロモカードなのでジムバトルにたくさん出て経験を積みながらプロモパックから引くのもよいかもしれません!)を採用してベンチに置くことによってコダックがいる限りはリザードンの進化ラインを集中して攻撃したりエンジェライトでデッキに戻すのもいいかもしれません

宝石型だとヨルノズクを使用するために相手は早期に悪リザードンを着地させなければ特性が使えないためふしぎなアメやエヴォリューションで進化させることが重要になってきます。
それに対しての対策はエヴォリューションはあまり見られないのでアメを対策、グッズロックを仕掛けることで相手は展開の鈍化を強いられるだけでなくサイドレースをこちらに有利に仕向けることが出来ます。
グッズロックがお手軽にできる「むずむずかふんスボミー」を採用することをおススメします。

ピジョ型だと相手はピジョットにサーチや展開、逃げエネ0のポケモンとして重宝する存在なのでピジョットを重点的に仕留めることが重要になってきます。
ピジョットをワンパンできるカーネリアンを使用することによってサイドレースを相手のピジョットを倒しながら展開や動きを妨害できるのはブイズデッキの大きいメリットです

動き方としてブイズデッキに分があるのはすぐに進化するブースト進化イーブイがいることや結晶、アカマツによるエネルギーリソースの確保の容易さが分があります。
一方でリザードンデッキは「れんごくしはい」の特性に依存してエネルギーを確保しているためそれらのエネルギーを供給させない戦い方、進化させる前に速攻で進化元を倒すことも重要です!
相手がどれだけ盤石な布陣を敷いてこようがリザードンデッキは基本的にアタッカーがリザードンしかいないため速攻で仕留めれば意外とたやすく倒せます!(先述のテラスタルの件もありますしね!)
そして草タイプが弱点なのでリーフィアの出すタイミングやエネルギー管理も重要になってきます。
基本的にはリーフィアは リザードンが場に出ている時orボスの指令で裏呼びが出来る時 に出して攻撃できるようにしてあげましょう!

ここまで長々と深夜にカキコしてしまいましたが要点だけ最後にまとめます!

・しめりけコダックとスボミーの採用である程度はターンを稼げる!
・ピジョットやキチキギスなどのアタッカーでないポケモン(システムポケモン)が出てきたらそれらを優先的に仕留めに行く!
・リーフィアexの使いどころが意外と重要!


最後に 長々と失礼いたしました… この回答が助けになると幸いです!
ゲストさんに返信する
>>3